• (日本大正村フォトロゲイニングから名称変更)

    恵那フォトロゲイニング2023

    2023年秋開催予定

    ただいま準備中です。

    準備ができ次第ご案内します。

     

     

    ↓LINE友だち登録はこちら↓

    友だちID検索 @357juvak

     

    ↓ボタンをタップする↓
  • フェイスブック

    facebook

    ツイッター

    Twitter

  • 大会写真

    下記ボタンより写真(約300枚)を閲覧、ダウンロードできます。

    (PC、スマホ、タブレットで閲覧できますが、一部の端末やブラウザでできない場合があります)

    また、全チームが撮影されているとは限りませんのでご了承下さい。

  •  Result&ルート表

    ルート表は不備がありましたので修正中です。お待ちください。

  • 2022 ブログ

  • 2022 初心者説明video

  • 2022 video

  • お問い合わせ

    【主催者】

    恵那フォトロゲイニング実行委員会

    (担当:テラザワ)

    ●大会に関するご質問・お問い合わせは下記フォームに記入の上、送信して下さい。

     折り返しご連絡したします。

    緊急の場合のみ電話で対応します。

    (090-1611-8126)

  • アクセス

    【 会 場 】

    明智文化センター・大正村広場

     

    【 無 料 駐 車 場 】

    明智振興事務所・臨時駐車場・明智コミュニティーセンター

  • What's photorogaining?

    今話題の新スポーツ!

    フォトロゲイニングの魅力とは?

  • 挑戦してみよう!

    長距離ナビゲーションスポーツ

    ロゲイニング(ROGAINING)は、チームワーク・持久力・戦略・読図力を特徴とする、野外での長距離ナビゲーションスポーツ「The Cross Country Navigation Sport」として1976年にオーストラリアで生まれました。​長距離走が得意な人、市民ランナー、仲間や友人とチームでチャレンジしたい!職場の仲間たちとスポーツを通して友好を深めたい!地図が大好き!家族で何かチャレンジしたい!アウトドアスポーツ大好き!などなど、参加される方の経歴、理由は様々ですが、あなたを楽しませてくれること間違いなしです!

    必要な読図力・知力・体力!

    フォトロゲイニング®はチーム全員の体力を考慮して歩く、走るペースを考えなくてはなりません。時間いっぱいまでやり切れる体力も必要ですが、いかに体力を消耗せず、効率よく回るかが勝負の分かれ目です。しかも制限時間をオーバーすると減点されます。せっかく高得点でゴールしても最下位に・・・なんてこともあります。

    チームワークが大切!

    スタート前にチェックポイントが記された地図チェックポイントで撮影する写真一覧表が一斉に配布されます。これをもとにチームごとで作戦会議!「どこを回ろうか・・・ここのポイントは点数が高いけど、標高が高いなぁ。まずは遠いところから攻めるか・・・」などなど、チームによって、目標によって作戦は違います。どのポイントをどのルートで回るかをチーム皆で考え、決めていきます。

    参加スタイルは自由!

    フォトロゲイニング®を楽しむには、必ずしも最初から高度な技術を必要としません。チームによって参加スタイルは自由です。高得点を狙って走るのもよし、のんびり徒歩で回るのもよし、気になる場所でのんびり休むのもよし、お店で飲食するのもよし、制限時間いっぱいまでその土地を堪能してください。

    おもてなしチェックポイント あります!

    今年もおもてなしチェックポイントを設けます。ご期待ください!

    また隠れチェックポイント移動する!?チェックポイントを設けるかもしれません。今後の情報に注目です!

    観光施設や歴史に触れよう!

    「日本大正村フォトロゲイニング」では日本大正村、明智光秀関連の施設、明知鉄道各駅周辺をチェックポイントに設定します。競技範囲は時間内に回りきれないほどの広範囲。チェックポイントを巡ることは、同時に観光名所や地元の人も知らない箇所を巡ることになり、より深くその土地を知ることができます。スポーツしながら観光できるところが、フォトロゲイニングの魅力の一つです。

  • 後援・協賛のご紹介

    本大会に後援・協賛を頂いている企業・団体様のご紹介です。各ホームページにリンクしています。

    すべての投稿
    ×