いよいよ試走会が始まりました😆
皆さん、それぞれのエリアに向かいます🏃♂️🏃🏃♂️🏃

バイク隊もエリアの下見に向かいます。🏍️🏍️🏍️
バイク隊は大会当日に参加者の安全を目的に見回ります。
今回は山林が多いエリアなので、バイク隊が重要な役割を果たします。

実行委員の3人はチェックポイントの写真撮影に向かいます。🚙🚙

ここが当日会場となる串原小中学校のグラウンドです。
車はこのグラウンドに駐車して下さいね。
そうそう、この会場には自家用車でしか来れません。
バスや電車はありませんのでご注意ください。
それと、ガソリンスタンドが1件ありますが、
当日の日曜日は休みとなっていますので、
事前にガソリンを給油してきて下さいね😉

こちらは学校の校門です。
串原小学校は児童数29名、中学校は生徒数18名です。
皆さん、元気に学校生活を過ごしています。

こちらは会場となる体育館。
開会式や表彰式などは体育館で行います。
現在、中学生は10月15日に行われる中山神社大祭、中山太鼓の練習で大忙しのようです😣
太鼓の様子はPR動画の冒頭でご覧になれます。

これは矢作ダム。
ホームページのトップページにも表示しています。
放水していますね。
放水の動画です。
なかなかの迫力です。

これはある場所から見える風景です。
写真ではちょっと分かりにくいですが、
串原小中学校のグラウンドとくしはら温泉ささゆりの湯が見えます。

エリア内にはこんな道がたくさんあります。
登坂のため、ちょっと辛かったです。😣

これも尾根の道。
山の中を走るのは楽しいです😆
この尾根道を抜けると…

矢作ダムのダム湖と山を見渡せる場所に出ました😁
いや~絶景でしたね。
皆さんにもぜひ行ってもらいたい!

串原に大きな滝が七つあるのですが、
そのうちの一つ。
さて、どの滝でしょうか?🤔
串原には良いところがまだまだいっぱいあるのですが、
ネタバレになりますので、この辺で終わります。😉
4時間の調査を終え、皆さん帰ってきました。
ところが、ちょっと冴えない表情。
ん~、何だろう。

昼食後、
順番に調査報告をして頂きます。
マッパ田中さん、谷川さん、小野田さん、林さん。
それぞれ調査したエリアで、
国土地理院の地図に記載されている道が使えるのかどうか、
新たな道があるのかどうか。
その報告をもとに、地図を作製していきます。
報告の詳細は言えませんが、共通していることがあります。
・アップダウンが激しい
・山の中は通れる。
けれども道といえば道だし、道でないといえば道でない。
・変化にとんだエリア。攻略するのに体力知力が必要。
さえない表情の原因は
この「エリアの難しさ」だったみたいです。
でも、プロの人たちからすれば
このエリアの山はとても面白い、らしいです。
山好きな人にはたまらない😆😆😆
地図とコンパスを使って
地図読みの技術が必要とされるところもあって
面白いとのこと。
なるほど、
難しいほど面白いって考えるわけですね🤔
そして、残りの報告を終え、
試走会は終了しました。
あとは、その情報をもとに、
監修者の私が地図を描き、
チェックポイントを定め、
完成させるのみです。
さて、どんな地図ができるのでしょうか。
ご期待下さいね😁
地形はグーグルマップで
すぐに確認できますが、上級者向けです。
しかしながら、
なるべく初心者でも楽しめるように
作成していきたいと思います。
これはこの大会を始めたころからの
私のモットーと言いますか
スタイルでございます。
それでは、本番まであと1ヶ月となりました。
皆さん、トレーニングをして
足腰をしっかり鍛えておいてくださいね。
PS:
参加賞ですが、くしはら温泉ささゆりの湯の入浴券です。
帰りに温泉により、疲れた体を癒してお帰り下さい。
それではまた😉
